けいすけ
名前
けいすけ
趣味
釣り・キャンプ・日曜大工・海外ドラマ観賞(主にアメリカドラマ)

大切にしていること


 

洋服を製作するうえで
1番に大切にしていることは、
わんちゃんにとってうれしい洋服を
製作することです。

 

わんちゃんにとってうれしい洋服とは
着心地の良さや洋服を着たときの動きやすさと
私たちは捉えています。

 

そのため、生地はなるべく化学繊維を使わず
人用と同様のクオリティのものを選定しています。

 

そして、得意な技術でもお話ししていますが
生地の伸縮性や厚さによって同じサイズでも
型紙を微妙に作り分けるようにしています。

 

そうすることで、お散歩はもちろんですが
抜け毛対策や寒さ対策の日常使いとして
部屋の中でもわんちゃんに心地よく
洋服を着てもらえるのではと考えています。

 

次に、ご家族であるオーナー様にも
うれしい洋服であることになります。

 

オーナー様にとってうれしいとは
好みのデザインであることはもちろんですが
長く着ることができる洋服であること
なのではないかと捉えています。

 

また、最初にあげたわんちゃんとって
うれしい洋服であることがオーナー様に
とってももうれしい洋服になるかもしれません。

 

長く着ることができる洋服=品質

 

この品質を保持するために
キミノフク。では、現在製作者1名による手作業で
デザイン・型紙製作・裁断・縫製・装飾品取り付け
までを行っています。

 

納得できない仕上がりになった場合は
何度でもやり直しを行います。

 

1点1点きちんと丁寧に製作することで
品質を保ち、丈夫で長く着ていただける
洋服に仕上げることができます。

 

また、生地裁断前に一手間を加えることで
オーナー様のお洗濯の不安も解消できるよう
水通しと地直しも必ず行っています。
(水通しと地直しの詳細はこちらから見れます)

 

これらのことは、キミノフク。のコンセプトである
“わんちゃんは大切な家族”にも通ずると思います。

 

私たちが製作する洋服でわんちゃんとそのご家族の
繋がりや紡いでいく時間がよりハッピーになる
そのお手伝いができることが私たちの喜びです。

 

製作をはじめたきっかけ 


 

昔からモノ作りが好きで
ホームセンターで資材を調達しては趣味として
簡単なテーブルやイスを作ったりしていました。

 

誕生日プレゼントで何がほしい?と聞かれれば
「工具セット!」「今年は電動ドリル!」と言っていました。

 

もともと裁縫も好きで
ボタン付けや手縫いで縫えるような
簡単な縫製は自分でやっていました。

 

そんなこともあって、とある年の誕生日プレゼントに
「家庭用ミシンがほしい!」と妻に言ったところ
あっさり「いいよ~」と。
さっそくプレゼントしてもらったミシンで
ズボンの裾上げを楽しんだことを覚えています。

 

そんなとき、妻が「りくとそらの洋服作れない?」と。
なんで?!と聞いたところ「私が好きなテイストの
シンプルでナチュラルな服をお揃いで着せたいの」と。

 

もちろん作ったことはなく。。笑
見よう見まねでやってみようと思い
自分の古着を使って初めて製作したのが
ボーダーのタンクトップでした。

 

そこから、当時会社員だった私は週末を利用して
文化服装学院の「ドッグウェア製作」の
スクーリングをスタートさせました。

 

そこでは、縫製の基礎をはじめ
採寸の仕方や型紙の作り方、
わんちゃんにとって着心地のよいサイズの在り方や
そのデザインの方法を学びました。

 

スクーリングが終了する頃にはドッグウェアを作る
楽しさにどっぷりのめりこみ独立を決意。
さらに本格的に学ぶために別のスクールへ。

 

現在も学びながら、ドックウェア製作をしています。
これからもお客様に喜んでいただけるような
ウェアやグッズを製作していきたいと思っています。

見よう見まねで製作した人生初のボーダータンクトップ
(左:りく 右:そら)

 

得意な技術


 

ドッグウェアを製作する過程で
使う技術は様々ありますが
建築製図の学校を卒業しているので
型紙製作が一番得意かもしれません。

 

わんちゃんの体のサイズに合った動きやすい洋服を
製作したいという思いが強いので
かなりこだわりを持って行っています。

 

サイズ展開は3S~LLとなっていますが、
洋服の種類によってそれぞれ型紙を製作しています。
また、生地の種類によっても微妙に作り分けています。

 

サイズ調整のご依頼をいただいた場合は
その都度、型紙を製作しているので
カルテのように1つ1つ大切に保管をしています。

 

個人的にドッグウェア製作において
ベースとなる型紙の製作をきちんと行えないと
良い洋服は製作できないと考えているので
今後も技術を磨いていきたいです。